coil
05.8.28
旧コイル + NGK製ハイテンション・コード と 新コイル
殆どトラブルはないものの、自分のZRXはどうも点火系が弱いようだ。
98.4.25
97年7月に購入して以来トラブルらしいトラブルはなかったZRXが、98年のもう少しでGWという時に、突然それは起こった。
友達と新しくできたパーツ店に行った時のことだ。 どうも、排気音がおかしい。 NinjaにDevil管ををつけたような『ドロロロ…』というような音がする。
しかも、低速に力がない。 3,000を超えれば何もなかったように走るが…。
『気にすることないよ』と友達に言われたがどうも気になる。
しかし、次の週末はっきり不調が認識できた。 明らかに音が違う。 単気筒とかツインのような音だ。 アクセルOFF時のアフターファイヤーもいつになく激しい…。 生ガスの臭いもするし、どうも何発か失火しているようだ。 エキパイを触わってみると3番エキパイが明らかに温度が低い。 早速、バイク屋に持って行った。
『1番と3番が死んでるね』。
点火タイミング、バキューム等チェックしてもらったが、異常なし。プラグ交換も改善なし。
結局、キャブのオーバーホールをしてもらった。
走行距離は、丁度6,000km。 乗り始めて約10ヶ月後の初めての入院。
結局、タンク内のバリがキャブに詰まっていた、とのことだが…。
98.5.31
1ヶ月もしないうちに、また失火の症状が出た。 今回は徐々にではなく突然だった。
信号待ちしていると、いきなりアイドリングが不安定になり始めた。 ガス欠? とも思ったが、アクセルを開けるとついてくる。 というより、2,000までは何とかという感じで、それを超えれば問題ない。 前回と同症状だ。
しかも、今回はアクセルを開けていないとエンストしてしまう。 アイドルしないのだ。 前回の修理から1ヶ月。ちょうど1,000km走った。 原因は不明だが、キャブの一部とタンク内のフィルターを交換したらしい。 これで、取りあえずは落ち着くだろう。
02.12.23
4年半以上順調だった。しかし、トラブルは忘れた頃にやって来るもの…。 ただ、今度は2番3番辺りが失火しているようだ。
洗車のためにエンジンをかけ(この時は問題なし)、洗車後再度エンジンをかけると失火している。 プラグ清掃しれば、一応、スパークする。そんな状態が何度かあった。
また、失火していても暫く走ると着火することもあった。『あまり乗らないのが原因?』とも思い、暫く 失火→プラグ清掃 を繰り返した。
しかし、ついにプラグ清掃でもスパークしなくなり、また、冬だったこともあり修理に出した。 再度、キャブ清掃してもらい、一応元に戻った…ようにみえた。
04.8.28
やっぱり出た…。 例の症状。 前回同様、駐車場から出して、すぐにエンジンを切るといった事をすると失火する。 エンジンが温まっていないところに、チョークを開けて、すぐ切るため被るのだろうか…??
前回プラグ交換から20,000km経っている事もあり、思い切って イリジウムプラグとハイテンションコード に変えてみた。約27100km。 確かにイリジウムプラグとハイテンションコードの威力は凄かった!! が…。
05.3.14
リアタイヤ交換後、また、出た例の症状…。 イリジウムプラグ+ハイテンションコードも効果はないのか…。
と思ったが、今回はプラグキャップが外れていただけだった。 話が逸れるが、NGKのハイテンションコードは、きちんとはまりづらい。
05.8.28
また、出た…。 もう、どうしようもないのか?
『そう何度もプラグは死んだりしない。』と言われ、電気系を疑った。友人のGPz900R A7で使っていたコイルに変えてみたところ、一応問題なく点火。
買ったばかりのコード + NGK製ハイテンションコード(下)と
拝借中のスプリットファイヤ製のハイテンションコード(上)。
ということで、コイルを交換してみた。 今度はどうなるか…。 現在、32,152,6km、8年目の夏でした。
06.4.30
ここ数年、12月下旬から約3ヶ月、全く乗らなくなっている。
因みに約9年乗っていて、冬に全くエンジンをかけていなくてもバッテリーは元気だ。 1回だけ上がったが、これはこの一連の症状でエンジンが掛からず、セルを廻し過ぎた際にだ。
この『乗らない期間』が原因なのか? 今回も駐車場を出てすぐにエンジンを切った。
なぜ、こんなを事をするかと言うとツーリングに出かける前に軽く全体を拭くからである。 埃を被っているとかっこ悪いと思うからである (^_^;
今回は思い切ってそのまま走ってみた。 すると数十m走ったところで無事復活!! となった。 しかし、ほっとしたのも束の間、今回のツーリングは悪夢が待ち受けていた…。
06.8.27
結構、こまめに乗っていたのに、また症状が。 せっかく出かけようとエンジンをかけたところ、明らかに音が違う。
一番左と左から2番目が失火している。タンクを外して、プラグを外してみた。 ガソリンでびっしょり。 拭いてみるとガソリンより赤っぽい。 でも今回は心当たりがあった。
先週した洗車だ。 多分、水が入ったような気がする。 プラグを拭いて、カーボンを取ってエンジンをかけてみた。 が、1発死んでいる。 洗車が原因ではないのか?
仕方なしにツーリングに出かけた。 今までの経験より走れば治る可能性があったからだ。 予想通り2〜3km走ったところ息を吹き返した。
イリジウムプラグとハイテンションコードの威力は…。 それとも、プラグは、もう寿命か?
06.10.7
今度は初めての症状が。 なんとエンジンが急に掛からなくなった。 ツーリングの途中でだ。泊まりのツーリングだったので、色々なところを見て廻っていた。最後のスポットを見て廻って、さあ宿へっていう時にエンジンが掛からない。
セルは廻るが全く点火しない。 たまたま坂道に停めていたので、坂道を利用し押しがけをしてみた。 が、だめ。再度ONに。 でもだめ。 再度RESに。 が、掛かった!
試しにコックをRESにしてみた。 がだめ。なぜ? すぐONに戻すも問題なし。 標高が高いから? 夕方で気温が急激に下がったから?
2日目、また1日目と同じくセルは廻るのに点火しない。夕方ではなかったが気温は低め。 何回もON⇔RES、繰り返したところ点火。
途中ライトが点灯せず焦ったが、覗き込んでみるとカプラが外れていた。 今までこんな経験なかったけど…。 カプラ付ける為とそれ以外の計2回エンジンを止めたが、再始動は問題なし。 ほっとしたのもつかの間、夕方に休憩を取ったところ、また始動せず。
今度は、ON⇔RESも効果なし。 試しにガソリンコックのホースを外してみる。 タンクからはちゃんとガソリンは出ているっぽい。 そのまま何もせずホースを付け、セルを廻してみる。 と、エンジン始動…。
今までの経緯を考えてみると、長時間停車&気温低め&標高高めが原因か? などと考えてみた。
最後の高速SAで休憩する。 エンジンが掛かるか不安だったので短めの休憩を取り、用意をする前にエンジンを掛けてみた。 難なく始動。 やっぱり、長時間停車&気温低め&標高高めが原因か? などど考えつつ、用意に時間が掛かりそうだったので一旦エンジン停止。 ものの数分でセルを廻したが…やっぱり始動せず。
仕方なしにON⇔RESを繰り返したところ、見事始動。 何となく『負圧がうまく掛かってないんぢゃ?』と考えた。
無事家まで着いて、荷物を置くため一旦エンジン停止。 荷物を置いた後、エンジンを掛けてみたところすぐに始動。 駐輪場に移動し、少しだけ押す必要があるため、エンジンを停止。 いつもニュートラルで押し歩きし、最後エンジンを掛けて1速に入れて停めるということをしている。 この際にエンジンを掛けるのだが、今回は始動しなかった…。
明日タンクを下ろそうと、今日は何もせずカバーを掛けてしまった…。
タンクを下ろす前にセルを廻してみた。 問題なくエンジンが掛かる…。 でも、負圧ホースを見ときたいので、タンクを下ろす。 特に問題なさそう。 せっかくタンクを外したから、プラグを見てみる。 4本ともかぶり気味だ。
プラグを清掃し、タンクを載せ、セルを廻してみる。 何の問題もない。
今、疑っているのは、エアフィルター。 もう、何年もそのままだからだ。
K&Nのフィルターを使っているが、ノーマルに戻してみようと思っている。
06.10.21
今日のツーリングでも2回。 エンジンが掛からなくなった。
『タンクの蓋を開けてみたら?』と言われた事を思い出し、試してみたところ、掛かった。 やはり、負圧がうまく掛かっていないのか?
06.11.3
今日のツーリングでも2回。 エンジンが掛からなくなった。
タンクの蓋開けは効果なし。 試しにメインキーON⇔OFFを繰り返したら、掛かった。 前回のタンク開けは、もしかしてメインキーのON⇔OFFを意図せず行ったからか? ということは、電気系??
07.3.17
今年、初洗車。 洗車場所に行く際には問題なし。 洗車後の移動も問題なし。 ワックス後、車庫に戻す際に何発か失火してる音…。
でも、車庫に戻るまでに解消。 今回も洗車時の水が原因か?
08.4.29
プラグ交換。45677.1km。イリジウム2セット目。
09.11.7
ついにバッテリーが終わった。ツーリング中だったので、JAFまで呼ぶ事態に。速攻、2りんかんに行き、バッテリーを購入&その場で交換。
09.11.21
ニューカウル取り付け後、試走しようとしたところ、また、失火状態。プラグ掃除後一瞬掛かったが、アイドルせず、ストール。その後は掛からなくなった。セールを待って、プラグ交換することにした。
09.12.13
ライコで、セールが始まった。イリジウムも安くなっていたので、早速購入&プラグ交換。52791.4km。やはり新品だと一発でかかる。イリジウムは徐々にだめになるというより、ON→OFFなのかもしれない。
NGKのサイトによると2輪用のイリジウムプラグの寿命は3,000〜5,000kmとのこと。1シーズンごとに交換…ってことか…。イリジウム3セット目。
11.10.24
右前ウィンカー不調の修理のため、ちょっとエンジンを掛けてすぐ止めたところ、やはりかぶった。
24日のツーリング出発時の際にも当然そのまま。1〜2発はスパークしていない。以前、数キロ走ったら回復したことがあったので、このまま待ち合わせ場所まで行ってみることにした。
結局、復活しなかったのと待ち合わせ相手が遅れるとのことだったので、コンビニ駐車場でプラグを清掃。で、回復できた。
※右前ウィンカー不調の原因は、断線し掛かっていたことが原因と判明。何かの拍子(多分ハンドルを切った際に)に、挟まれたものと思われる。
12.3.20
洗車する予定で、エンジン始動を試みる。何回かセルを廻してやっと掛かった。ちょっと嫌な予感が…。洗車後、移動時点で何発か不発。全プラグ清掃後、駐車場に移動までは問題なかった。
12.4.1
タイヤ交換のため、バイクを始動…と思ったが、一瞬だけ動く気配を見せ、後はうんともすんとも言わず。何回セルを廻してもだめ。一応、プラグを外し、清掃。しかし、全く始動せず。
仕方ないので、急きょプラグを買いに。付け替えたところ、一発始動。イリジウムだからか、だめになるとどうしようもない。60679.9km。イリジウム4セット目。
12.4.28
4.28〜30 ツーリング中も今いち調子が悪かった。28日に地図を確認のため何回か停まったが、再始動の際に2気筒が不発になってしまった。
その後走る距離は、そんなにもなかったので、ホテルまでそのまま走り、ホテルでのプラグ清掃となった。残り2日については、とりあえず何とか走り切れた。
12.9.29
9.15に久々に乗った際には問題なく始動したのに、今日は出発時点で始動しない。セルは廻るが、一発も着火しない。
一応、プラグ清掃してみたところ、問題なくエンジン始動。玄関前まで移動し、荷物を取り付け後、1〜2発やばかったが、走り出してすぐに着火。その後は、問題なかった。
12.9.29
踏切で長時間待った後、2気筒ほど失火。もう、暗かったので、翌日にプラグ清掃。出発後、すぐは問題なかったが、近所のお寺を出る際に失火。そのまま、1気筒ずつ死んで行く感じで、全滅。途方に暮れていたところ、ガソリンがないことに気付く。 もしやと思ったら、やはりガス欠だった。リザーブにしたところ、問題なく始動。
一応、プラグ清掃してみたところ、問題なくエンジン始動。
13.4.9
4.8に洗車をしようと思っていたが、強風のため断念。一応、エンジンの始動だけ試みてみた。
一瞬掛かった気がしたが、結局掛からず。プラグ清掃も試したが、掛からず。
翌日に洗車を延期したため、掛からないと車庫から出せない。なので、プラグ交換を行うこととした。
毎回イリジウムだと費用が掛かるので、今回は普通のタイプにした。交換したところ、半年ぶりにも関わらず、問題なく始動。
ちなみに、プラグは金物ブラシで清掃してはいけないらしい。コーティング(?)が剥げてしまうとか。
13.4.29
渋滞にはまったところ、アイドリングが安定しなくなってしまった。失火しそうになるので、アイドリングを高めにしたが、信号待ちではアクセルを開け気味にしないとストールしそうになる。
回転を上げて走っていれば問題ないが、信号待ちは苦しい。圏央道は順調に走行できた。休憩後の始動も問題なし。
だが、帰宅途中にNAPSにより、プラグ清掃を試みた。プラグは真っ黒。ただ、今までと違うのは濡れていないことだった。
金属製のブラシしか持ってなかったので、段ボールでカーボンを取ってみた。
一応、問題なく始動し、帰宅できた。
return